[段落] メニューで行なう諸設定は、選択した段落内に対して反映されます。[段落] メニューの各コマンドは、操作対象とする段落の中にキャレットを置くか、または、その段落の一部をマウスでドラックして選択をしてください。複数の段落にまたがってマウスをドラックすると、それら全ての段落が選択されたことになります。 [段落] メニューには次のようなコマンドがあります。
文書の行間を設定します。 行間の変更行なう段落を選択し、[行間] をクリックすると、[行間設定] ダイアログ ボックスが表示されます。任意の数値を入力し、[了解] をクリックすると、段落内の行間が設定値の幅へ変更されます。[行間設定] を中止するときは、[取消] をクリックしてください。
段落と段落の間の距離を設定します。 設定を行なう段落を選択し、[段落間] をクリックすると、[段落間設定] ダイアログ ボックスが表示されます。任意の数値を入力し、[了解] をクリックすると、段落間の距離が設定した距離になります。[段落間の設定] を中止するときは、[取消]をクリックします。
文字列の開始列や終了位置を設定します。 [インデント] をクリックすると、[インデント設定] ダイアログ ボックスが表示されます。ここで、[1行目オフセット][左/上インデント][右/下インデント] の項目それぞれに数値を入力し、[了解] をクリックします。インデントが設定されます。[インデント設定] を中止するときは[取消] コマンドをクリックします。
段落に線を付けます。 線を付ける段落を選択し、[線種] をクリックすると、[段落線種] ダイアログ ボックスが表示されます。ここで線を付ける位置、線種、線型、線幅を設定し、[了解] をクリックします。指定した段落に線が付きます。中止するときは[取消] をクリックします。
タブ文字の入力を行なったたきに一定の位置まで移動させる、タブの幅を設定します。 [タブ幅] をクリックすると、[タブ幅設定] ダイアログ ボックスが表示されます。ここに、タブの幅を数値で入力し、[了解] をクリックします。タブ キーを押すと、設定した数値の幅でキャレットが移動します。[タブ幅設定] を中止するときは、[取消] コマンドをクリックします。
段落内の各行の割り付け方を設定します。 [段落]-[左右合わせ] には、以下のサブコマンドがあります。
任意のコマンドを選んで、実行してください。コマンドの左側にチェック マークがついているものが、設定中のコマンドです。設定を解除するときは、再度 [左右合わせ]-[左寄せ] をクリックします。
段落内の各行の先頭を左側に寄せます。 [左寄せ] を行なう段落を選択し、[左右合わせ]-[左寄せ] をクリックすると、段落内の各行は左寄せになります。[左右合わせ] の設定を特に行なっていない場合は、文書は [左寄せ] で作成されます。
段落内の各行を中央に寄せます。 [センタリング] を行なう段落を選択し、[左右合わせ]-[センタリング] をクリックすると、段落内の各行は中央寄せになります。
段落内の各行の先頭を右側に寄せます。 [右寄せ] を行なう段落を選択し、[左右合わせ]-[右寄せ] をクリックすると、段落内の各行は右寄せになります
段落内の各行の両端をそろえます。 [両端合わせ] を行なう段落を選択し、[左右合わせ]-[両端あわせ] をクリックすると、段落内の各行の両端がそろいます。
段落内の各行の両端をそろえて、文字列を行いっぱいに表示します。 [均等割付] を行なう段落を選択し、[左右合わせ]-[均等割付] をクリックすると、段落内の各行の両端がそろい、文字列が行いっぱいに表示されます。
段落の配置を指定します。 [段落]-[配置] には、以下のサブコマンドがあります。
設定を行なう段落を選択し、任意のコマンドを選んで、実行してください。特に設定を行なっていないとき、[配置] は [通常配置] に設定されています。
選択した段落の配置をすべて解除します。 [段落先頭で改頁] や [段落先頭で改フレーム] の指定を解除したい場合に、[配置]-[通常配置] をクリックしてください。通常の配置に戻ります。
選択した段落の先頭で解除します。 改頁を行なう段落を選択し、[配置]-[段落先頭で改頁] を実行してください。その段落は頁を改めて次の頁に表示されます。
選択した段落の先頭で改フレームにします。改フレームにする段落を選択し、[配置]-[段落先頭で改フレーム] を実行してください。その段落はフレームを改めて次のフレームに表示されます。
選択した段落を、複数のフレームにまたがらず、できるかぎり1つのフレーム内に収めるようにします。 任意の段落を選択し、[配置]-[分割禁止] をクリックすると、その段落は1つのフレーム内に収まるように処理されますが、どうしても収まらないときは、段落全体が次のフレームの先頭に配置されます。 [分割禁止] を解除するときは、再度 [分割禁止] コマンドを実行します。[段落]-[配置]-[分割禁止] メニューの左側に付いているチェックが外れ、[分割禁止] は解除になります。
[文字スタイルの設定] をクリックすると、あらかじめ選択しておいた段落のすべての文字を、選択している文字列あるいはキャレット位置の文字スタイルと同じスタイルにします。
[段落] メニュー内の各コマンドを用いて設定した段落スタイルに、名称をつけて登録したり (定義づける)、その段落スタイルを任意の段落へ適用します。 [段落]-[スタイル] には、以下のサブコマンドがあります。
段落スタイルに名前を付けて登録します。 [スタイル]-[定義] をクリックすると、[段落スタイル定義] ダイアログ ボックスが表示されます。スタイル名を記入し、[了解] をクリックします。選択した段落のスタイル名が登録されます。[スタイル]-[定義] を中止するときは、[取消] をクリックします。
[定義] されたスタイル名のスタイルを再定義します。 スタイルの設定された段落に属性を追加した後、[段落]-[スタイル]-[再定義] をクリックすると、そのスタイルがキャレットのある場所の属性で再定義されます。
すでにスタイル属性が設定された段落に、追加で他の段落属性が付与されているときに、[段落]-[スタイル]-[純粋] をクリックすると、スタイル属性以外の段落属性属性が解除されます。
[スタイル]-[定義] で登録した[段落スタイル]で入力されている箇所を検索し、画面上に表示します。段落を文書中から検索し、該当する段落を選択表示します。 [スタイル]-[検索] をクリックすると、登録しておいた段落スタイルの名前が表示されます。検索を行なう [段落スタイル]の名前を選択し、[了解] をクリックすると、選択した[段落スタイル名] で入力された箇所は、選択表示されます。
段落スタイルを設定します。あらかじめ段落を選択しておき、[段落]-[スタイル]-[設定] をクリックすると、[段落スタイル設定] ダイアログ ボックスが表示されます。リストの中から設定したいスタイル名を選び、[了解] をクリックすると、選択箇所が指定したスタイル属性に設定されます。あらかじめ段落を選択しなかった場合には、これから入力する段落が指定したスタイル属性になります。
選択した段落に施した段落スタイルを解除します。あらかじめ段落を選択しておき、[スタイル]-[スタイル無し] をクリックすると、スタイル属性として設定されていた段落属性が解除されます。スタイル属性以外の方法で設定された段落属性は維持されます。