メインコンテンツへスキップ

有限会社サイパック

CYPACCYberspace Programming Artists Colony

 

 


録画公開中★2025年2月23日ATDO主催講演会「マルチメディアデイジー教科書を使ってみよう―教科書を読むことが難しい児童生徒の学びを保障するためにー」

2025-03-06 13:37:15  しゃべる教科書

2025年2月23日に開催されました講演会「マルチメディアデイジー教科書を使ってみよう―教科書を読むことが難しい児童生徒の学びを保障するためにー」の録画が公開されました。是非ご覧ください。

下記はATDO(特定非営利活動法人 支援技術開発機構)のホームページに掲載されている録画関連のリンクを抜粋したものです。全体を通して視聴される場合は下記の「プレイリスト(動画全体をご覧いただけます)」を(動画個別URL1~7が続いて再生されます)、個別に視聴される場合は「動画個別URL」から視聴できます。

ATDO(特定非営利活動法人 支援技術開発機構)(ホームページが開きます。)

ATDOJAPAN(YouTubeチャンネル)


※本動画は、SARTRAS 2024年度共通目的事業・助成事業の助成を得て作成しました。

プレイリスト(動画全体をご覧いただけます):

2025年2月23日ATDO主催講演会「マルチメディア・デイジー教科書を使ってみよう―教科書を読むことが難しい児童生徒の学びを保障するために―」


動画個別URL:

1.開会

河村 宏(NPO法人支援技術開発機構 副理事長)


2.教科書バリアフリー法改正について(行政報告)

前畑啓太郎氏(文部科学省 初等中等教育局 教科書課 課長補佐)


3.外国人児童生徒等の教科書使用上の困難軽減のための支援―検討会議の議論を受けて

齋藤ひろみ氏(東京学芸大学 教育学部 日本語・日本文学研究講座 教授)


4.多様な児童生徒の学びの保障―学びにくさを持つ子へのICTを活用した支援―

井上賞子氏(松江市立島根小学校 教諭)


5.大阪市におけるデイジー教科書の活用

安田加弥氏(大阪市教育委員会事務局指導部 インクルーシブ教育推進担当指導主事)


6.マルチメディア・デイジー教科書の一般申請について

吉広賢史氏(公財・日本障害者リハビリテーション協会 情報センター 副センター長)


7.全体を通じた質疑応答とまとめ(閉会)

河村 宏(NPO法人支援技術開発機構 副理事長)


「日本語に通じない児童生徒」へのデイジー教科書の利用促進プロジェクト(2024年度SARTRAS共通目的事業・助成事業)(ATDOホームページ→事業内容→DAISY教科書→プロジェクト詳細のページが開きます。)

SARTRAS 授業目的公衆送信補償金等管理協会(ホームページが開きます。)

先頭に戻る


Copyright ©2025 有限会社サイパック CYPAC All Rights Reserved.